【担当者2より】神津島キハダチャレンジ
こんにちは、担当者2です。
先週末は土日で賀寿丸さんを利用して東京都の神津島へ釣行してきましたのでレポートします。
同行は柔道家の垣田さんです。
週末だけで関西から神津島へ行くと言うと驚かれる方がいますが、関西方面からなら新名神のおかげでそれほど時間はかからず、金曜日の晩出発、日曜日の日付が変わる直前ぐらいに帰宅できるので、単独釣行はそれなりにハードですが、仲間と運転を代わりながらだと意外と楽に行けます。
少々コストはかかりますが…。
初日はナダラへ渡礁。
朝から轟々と潮が動いており、、ベイトの25cmほどのムロアジはびっくりするほどいっぱいいるので期待しかありませんでしたが、トップもジグも全く反応なし。
潮が止まると潮裏なのか潮が動かない時間が長かったため、投次郎50g+STX-58♯3+マスクドスピンMのブレードジギングを試すと、2投に1匹のペースでアカハタがヒット。
土産分はすぐに釣れたので、試しに虫ヘッドをしますが、釣れるのはアカハタのみ。
ブレードジギングではシオも食いましたが、ジグには反応なし。
ベイトが小さいのでしょうか。
昼過ぎからまた潮が動き出したので期待しましたが、目立ったボイルもなく終了。
納竿して片付けをしていると、まさかの大波がきて「たまたま」蓋をしていなかったタックルプロテクターの中が浸水してしまい、買ったばかりのカメラ「DJIポケット3」が故障…。
運が悪かったです。
この日は島で一泊。
いつものスーパーマルハンで惣菜を買い込み、夜は他の泊りの釣り客と一杯やりながら釣り談義。
不眠不休で運転してそのまま磯で釣りしていたので、アラフィフの私は体力が限界寸前。
20時頃には落ちていたと思います笑
二日目は初日にキハダの目撃情報があったウラカドへ。
朝イチからヒラダン方面で大量のベイトが湧いており、射程圏外ではキハダやハガツオっぽいボイルが多発。
初日とは全く違う状況でした。
キハダは視界内にボイルがあれば、少々遠くてもヒットする可能性があるので、集中しながらポッパー、ストライク150g、ミノーをローテしながら投げ続けますが反応なし。
反応はありませんが、常にキハダの気配を感じながらの釣りなので、疲労感はあまりありません。
下げの潮止まり直前に見回りが来たので、「たまたま」昼食のパンを食べていたら、この日ルアーを投げなかった約5分だけのタイミングで、当日射程圏内に入ったわずか1回だけのボイルが発生し、同礁の方がその機を逃さずポッパーで10キロぐらいのキハダをキャッチ。
同礁者の方が釣れて嬉しいのですが、まさかその間に射程圏内でボイルが起こるとは…前日に引き続き運が悪いというか…日頃の行いが悪いのかもしれません笑
その後、沖のムロアジの下を狙って0~10mまでの表層ショアジギングを繰り返していると、何かがヒットしましたがすぐにバラシ。
それほど引かなかったので、キハダではなくハガツオとかスマかもしれません。
上げ潮に変わってしばらくすると西風が強まり、ヒラダンの西側200~500m沖でボイルが多発。
ムロアジの近くでボイルしている個体は10キロクラスと小さめでしたが、トビウオを追っている個体は30キロ以上はありそうな感じでした。
トビウオも遠目で見ても鳥と間違いそうなほどの大型。
あのボイルが頻繁に射程圏内に入ってきたら凄まじいことになると思います。
釣れるのが一番ですが、キハダはボイルを見ているだけで十分楽しめます。
船長の話では、三宅島から向かってくるような潮が入れば、ボイルはもっと磯に寄るのではないか?とのことですし、また磯の状況は日替わりでコロコロ変わるので、たまたま狙いの磯どの磯がいいとは全くわからないとのことです。
とりあえず上がった磯でベストを尽くすのが良さそうです。
結局、私にはキハダのバイトもチェイスもありませんでしたが、キハダの気配を感じながらの釣りは楽しかったですし、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
おかげで身体の節々が痛いです笑
この連休に神津島へ行かれる方も多いと思います。
釣行に際して皆様と情報共有しておいたほうがよいことが数点ありますので列記しておきますのでご参考に。
※間違っていることがあればご指摘ください
①荷物には必ず大きく名前を書いておく
自分が探すだけでなく、他人に探してもらうこともあるので、ステッカーとか装飾とはではなく、養生テープなどを使って苗字だけで良いので大きく名前を書いてください。渡礁前の船上には荷物がごった返すので、自分の荷物の判別ができなくなってしまいます。荷物を探すのに時間がかかってしまうと、他のお客さんの釣り時間を奪ってしまうことにつながります。
②港へ着いたら自分達の荷物の場所を確認する
神津島では、一旦島の漁港へ入港してから渡礁となります。入港後に船底に収納しておいた荷物を船上に出し、泊まり客の泊まり用の荷物を下ろし、前日から泊まっていた客を乗せたりするのですが、島を出る前に自分達のクーラーがどこにあるのか確認しておき、自分達の荷物はできるだけまとめておくようにしておいてください。これを心がけておくだけで渡礁がスムーズになり、後のお客さん達の釣り時間を増やすことができます。
③泊まりの時は荷物を舳先側に移動
釣り終わった後はまた一旦島へ入港します。島に泊まる時は荷物を船から下ろさなくてはならないので、泊まる時は磯から船に戻った時に荷物を舳先側へまとめておくか、入港後すぐに舳先側へ移動させておいてください。それをしておかないと下田へ帰るお客さんの荷物とごっちゃになって、帰りの時間が遅くなってしまいます。迷惑をかけないためにご注意ください。
④後付け式のロッドホルダーは避ける
タックルケースやクーラーに後から取り付けるタイプのロッドホルダーは、荷物を船底から取り出す時に外れたり、クーラーの収納の邪魔になったりするので、賀寿丸さんのよう大型渡船を利用する時は外しておいたほうが無難です。磯に上がってから取り付けておいてください。
⑤ロッドは必ずロッドケースへ
賀寿丸さんはもちろん、五島、隠岐など大型渡船を利用する際は、ロッドプロテクターのようなロッドケースを使うのがマナーです。客室にロッドを持って入ると周囲のお客さんの迷惑になりますし、破損の原因につながります。もしグループでの釣行の際は、誰かのロッドケースに入れさせてもらうのも手です。
⑥ポーターのサポートする際はポーター側に立つ
渡礁時に荷物の受け渡しをサポートする際は、船長の視界の邪魔にならないよう、ポーター側へ立ってください。
⑦下田港で荷物の積み下ろしの際は、車は道路の陸側へ停車する
これは私が船長から指摘されましたので、私のような失敗をしないよう皆様と共有を。先日は乗合船の帰着と重なったため、車を海側へ置いてしまうと乗合船が荷物を下ろす時の迷惑になってしまいました。車は必ず陸側へ置くようご注意ください。
⑧島泊まりの際は、早めにスーパーへ
島泊まりの際、賀寿丸さんを利用するなら近くのスーパーマルハンさんへ買い出しに行かれる方が多いと思いますが、弁当や惣菜は売り切れるのが早いので、宿に着いたら早めに買っておいて宿の共有冷蔵庫で保管するのが無難です
以上です。
こういった形で何か共有しておいたほうが良い情報があれば、遠征後にでも改めてご投稿いただければ幸いです。
では良い釣りを。
担当者2 西浦伸至

- 2010~2015年9月までの過去投稿はこちら (1)
- フィールドテスター (72)
- 担当者2より (13)
- 担当者より (538)
- 撃投サイトへのレポートはこちらから (1)
- 撃投モニター (102)
- 撃投釣果投稿 (2,593)

- 2025年4月 (52)
- 2025年3月 (11)
- 2025年2月 (17)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (38)
- 2024年11月 (52)
- 2024年10月 (96)
- 2024年9月 (72)
- 2024年8月 (63)
- 2024年7月 (98)
- 2024年6月 (52)
- 2024年5月 (97)
- 2024年4月 (27)
- 2023年12月 (51)
- 2023年11月 (63)
- 2023年10月 (54)
- 2023年9月 (48)
- 2023年8月 (51)
- 2023年7月 (40)
- 2023年6月 (41)
- 2023年5月 (53)
- 2023年4月 (46)
- 2022年12月 (54)
- 2022年11月 (69)
- 2022年10月 (108)
- 2022年9月 (68)
- 2022年8月 (32)
- 2022年7月 (59)
- 2022年6月 (55)
- 2022年5月 (72)
- 2022年4月 (47)
- 2021年12月 (37)
- 2021年11月 (39)
- 2021年10月 (55)
- 2021年9月 (42)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (32)
- 2021年5月 (35)
- 2021年4月 (9)
- 2020年12月 (48)
- 2020年11月 (35)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (27)
- 2020年7月 (40)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (10)
- 2019年12月 (24)
- 2019年11月 (36)
- 2019年10月 (29)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (24)
- 2019年6月 (39)
- 2019年5月 (41)
- 2019年4月 (24)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (21)
- 2018年9月 (22)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (22)
- 2018年6月 (23)
- 2018年5月 (39)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (32)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (14)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (27)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (35)
- 2016年4月 (17)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (32)
- 2015年10月 (43)
- 2015年9月 (29)
