【担当者2より】
こんにちは、担当者2です。
先週末は人生初のトカラ列島遠征を満喫してきました。
レポートは後日アップしますが、まずは皆様のご投稿へのコメントを。
りんたろうさんの上五島遠征Day1~Day2。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15485
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15491
まさかのロッドブレイクでしたが、気分転換の磯替えで黒母瀬へ上がれたのは僥倖でしたね。
ジグ用ロッドをロストしたにもかかわらず、ジグでヒット。
しかもメジロ、ヒラマサそれぞれどうジグを操作して食わせたのかを明確に意識されているのはお見事、そして必見です。
とみさんの西播波止でのツバス(ハマチ)。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15497
苦労して釣られた1匹は、例えどんなサイズであっても嬉しいものだと思います。
ちなみに私の中で一番釣れて嬉しかった魚は、19回連続ボウズの後で釣れた九頭竜川のサクラマス。
それほど大きなサイズではありませんでしたが、懸けた想いが強いほど、釣った時の喜びが大きいことを実感した1匹でした。
虫ヘッドおじさんに変わってからもよろしくお願いします笑
航さんのご投稿は長崎離島のヒラマサ。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15499
苦労して釣った1匹は、きっと記憶に深く刻まれると思います。
ロックショアの釣りは、ある意味自己満足の世界です。
ただ釣るだけなら、船に乗れば数も型もショアに比べると遥かに釣れます。
でもロックショアに熱い人はそれを良しとしない。
あえて難しい世界で、自分なりの価値観をもって釣りを楽しんでおられます。
このサイトを通して、そんな皆様の色んな価値観を共有できれば幸いです。
Stinger_deepさんからはサワラのご投稿。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15502
2024年の最後に美味しそうな良い魚を釣られて何よりです。
ソイ鈎をチョイスされた理由が気になります。
本年もご投稿くださった際は、ぜひその辺りもお書き添えくださいませ。
山本電機サービス㈱さんからは福岡県宗像大島地磯のご投稿。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15509
同じポイントのご投稿で全然OKです。
貴重な離島地磯の情報ですので、本当にありがたいです。
本年もどうか引き続き情報提供よろしくお願いいたします。
20年近く前の春に宗像大島の沖磯に渡ったことがあり、そこは浅かったものの、朝まずめはマイクロベイト系のボイルがポツポツあって、何とか70cmほどのヒラマサを1匹釣った記憶が。
私は宗像大島のようなフェリーで渡る離島探索が好きなので、いつか島に泊まりながら釣り歩きたいものです。その時、お会いした際はよろしくお願いします笑
S-1さんからは兵庫県沼島で釣られたブリのご投稿。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15513
1人で、しかもプラグだとタモ入れする際にネットにフックが絡んでバラシてしまうことが多々ありますよね。
「ゆっくりしてる場合じゃない!」の焦りの中、抜き上げの判断を行動に移されたのは素晴らしいです。
80の壁のクリア、おめでとうございます!
イエティさんからは三陸のヒラマサ。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15516
めちゃめちゃ丸々としていて美味しそうですね。
ロッドの「OSBR」のワンポイントに目が奪われます笑
ここ数年で太平洋側も日本海側も年々ヒラマサの北限が広がっていますし、サイズも出るようになりましたので、もしかしたら本年もそんな状況になるのかもしれません。
さらなるメモリアルフィッシュのご投稿を楽しみにしています。
JUNYAさんからは愛媛県佐田岬のブリのご投稿。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15520
自作のアシストフックに使われていたのは何のフックでしょうか。
撃投ジグピンクグローは、歴代テスターが愛用した実績カラー。
以前オフショアの方からは不評なカラーだった話を聞きましたが、今やショアジギングでは断トツの人気カラー。
JUNYAさんのようにローライトな時間に使うのが一般的ですが、意外とピーカン澄潮時にも効果があります。
色んな条件でお試しください。
のぶりんどるさんからは沖縄県南大東島のロウニンアジ。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15532
STX-68をお試しくださり、ありがとうございます。
ルアーには傷は入りやすいと思いますが、貫通力とパワーが高く、GTのような口の硬い魚にはぴったりだと思います。
トリプル選びにお悩みの方は、先日弊社藤岡がSTX-60、STX-68、ST-66の使い分け動画をアップしておりますので、そちらもぜひご覧ください。
https://youtu.be/POz2bWOJCNQ?si=4hX4uwi2ilGUsbUd
Y島は残念でしたが、またぜひご一緒しましょう!
釣り狂人さんからは東京都神津島のキハダのご投稿。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15540
初神津島で初キハダおめでとうございます。
ここ数年2~5月の回遊が目立つキハダですが、意外と夏も回遊していたようで、フィッシングショーの時に通われていた方から熱いお話をお聞きすることができました。
今年は夏もチャレンジするかもしれません。
チェイス6/0はそれほど線径が太くありませんので、高負荷ドラグでやられるならルアーの適合重量次第ですがサイズを大きくするのは良いと思います。
釣りには明確な答えが存在しませんので、試行錯誤するのは楽しみの一つ。
ご自身なりの答えを見つけてぜひここで情報共有させてください。
まだ未アップのご投稿が沢山ございます。
順次アップしていきますので、ご投稿された方はもうしばらくお待ちくださいませ。

- 2010~2015年9月までの過去投稿はこちら (1)
- フィールドテスター (72)
- 担当者2より (10)
- 担当者より (538)
- 撃投サイトへのレポートはこちらから (1)
- 撃投モニター (98)
- 撃投釣果投稿 (2,571)

- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (11)
- 2025年2月 (17)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (38)
- 2024年11月 (52)
- 2024年10月 (96)
- 2024年9月 (72)
- 2024年8月 (63)
- 2024年7月 (98)
- 2024年6月 (52)
- 2024年5月 (97)
- 2024年4月 (27)
- 2023年12月 (51)
- 2023年11月 (63)
- 2023年10月 (54)
- 2023年9月 (48)
- 2023年8月 (51)
- 2023年7月 (40)
- 2023年6月 (41)
- 2023年5月 (53)
- 2023年4月 (46)
- 2022年12月 (54)
- 2022年11月 (69)
- 2022年10月 (108)
- 2022年9月 (68)
- 2022年8月 (32)
- 2022年7月 (59)
- 2022年6月 (55)
- 2022年5月 (72)
- 2022年4月 (47)
- 2021年12月 (37)
- 2021年11月 (39)
- 2021年10月 (55)
- 2021年9月 (42)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (32)
- 2021年5月 (35)
- 2021年4月 (9)
- 2020年12月 (48)
- 2020年11月 (35)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (27)
- 2020年7月 (40)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (10)
- 2019年12月 (24)
- 2019年11月 (36)
- 2019年10月 (29)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (24)
- 2019年6月 (39)
- 2019年5月 (41)
- 2019年4月 (24)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (21)
- 2018年9月 (22)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (22)
- 2018年6月 (23)
- 2018年5月 (39)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (32)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (14)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (27)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (35)
- 2016年4月 (17)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (32)
- 2015年10月 (43)
- 2015年9月 (29)
