BLOG

2025.04.10

21・デカいカンパチ狙って八丈島へ

●釣行日
2025年1月1日

●ポイント(場所)
八丈島

●お名前
Yumathegenius

●使用ルアー/ジグ
撃投ストライク

●使用フック/サイズ
早掛け7/0

●魚種/全長(cm)
なし

●釣果コメント
今年の年末年始は9連休ですが、気づいたのが遅かった。
2日の釣行しか確保できていない。

確かに、今年の三宅はあまりよくないですね。
しかし、その渋い状況の中こそ、
カンパチが着きやすい場所と
食わせるタイミングを確信しました。
今年こそデカいカンパチを釣ります。

今年は回遊のカンパチ/ショッコは一発も出ていません。
出たのはすべて潮が当たっている根まわりです。
当たり前のことですが、根がない潮通しがいいところ、
潮の壁とかは本当に一回も反応なかったです。

そして、タイミング。
潮が変わったタイミングしか口を使いませんでした。
潮見表の動き出し、潮止まりのタイミングではなく、
実際に潮が変わる瞬間です。
ポイントによって、そのタイミングは
上げいっぱいのときもあれば、下げ五分のときもある。
これだけは通い込まないとわからないです。

今回の釣行も
この2つの条件が揃ったタイミングで出ました。

Day 1
年末年始の空港はさすがに混んでいます。
普段竿の預かりは3分くらいで済むのに、
今回は30分くらい列に並びました。
飛行機ももちろん遅延。
島に着いたら爆風予報ですが、
意外と吹いていませんでした。
もともと初日は桟橋で
暗くなるまで投げ続ける予定でしたが、
急遽磯に向かいました。
初めての場所なので、
ポイントに着くまでちょっと時間がかかりました。
仕掛けを準備したら予報の爆風が吹いてきました。
横風だったので、レベルの130からスタート。
しかし、どの方向に投げても潮を感じない。
ウネリも上がってきたので10投で撤収。
桟橋に戻りました。
夜のロックフィッシュも含めて、
初日は反応なしで終わりました。

Day 2
2日目、島の反対側に来ました。
地図から見ると、ここはいいポイントだと思いましたが、
ルートの高低差がやばい
(帰りに歩きやすいルートを見つけました)。
まさかの先行者がいたので、
隣に入らせていただきました。
風裏でウネリもまあまああり、雰囲気はいい!
2人でプラグを1時間くらい投げ倒しましたが、
異常なし。
ジグに変えた瞬間、カツオっぽいボイルが来ました!
しかし、ギリ射程外で食わせられなかった。

しばらくジグをしゃくっていると、
うっすら潮が動き出すのを感じました。
ストライクの125、上記の条件が揃ったタイミングで
やっぱり食った!しかし乗らない😭😭
今回はファイアフックではなく、
結構前に買った早掛けを使いました(在庫処分使いました)。
掛けのフックなのに、それでも乗らない😩😩

その後、潮がなくなったので移動!

隣の方は通い込んだ方で、いろいろな情報を聞きました。
結論、
「デカいカンパチを釣りたいなら小島に行こう!」
とのこと。

移動しても釣りできる磯がないので桟橋へ。
一箇所目は餌釣りで満員だったので移動。
初日の桟橋に戻りましたが、ウネリがやばそうだったので、
先端ではなく角のヨレを狙いましたが反応なし。
もうやめようと思っていたとき、
デカい波が来て先端が波を被りました🌊🌊
餌釣りの方の荷物が流された!
人は無事だったけど、危ないし釣れないし、撤収!!
最後はバーガーを食べて東京に戻りました。

今度はいつものスタイルで、
ギリギリまで予報を見てからリベンジしに行こう!
八丈島でまだちゃんとした青物を釣っていない💪🏻💪🏻

最後、フック関して質問です🙋🏼🙋🏼
私はジグのアシストはちょっと鈍ったら交換ですが、
プラグのフックは高いですので、そこまで神経質ではない。
それのせいか、プラグで乗らないのは
ジグより圧倒的に多い!私はシングルが好きで、
ブループラッガーを使用していますが、
新品でも、刺さりが悪いハズレ個体もあります。
鈎を研ぐの試しましたが、
もともと刺さりいい鈎がちょっと鈍った場合は、
刺さりがいい状態に戻れますか、長持ちしない。
もともと刺さりが悪いやつやっぱは無理。
鈎先の管理はどうすればいいですかね?

2025.04.10 08:53 | Categories:撃投釣果投稿
back
index
投稿はこちら
2025年4月
S M T W T F S
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
ARCHIVE

ページトップに戻る